翻訳と辞書
Words near each other
・ 平山三男
・ 平山三紀
・ 平山三郎
・ 平山中学校
・ 平山五郎
・ 平山亨
・ 平山佐知子
・ 平山信
・ 平山優
・ 平山優 (バドミントン選手)
平山優 (歴史学者)
・ 平山允
・ 平山円
・ 平山則広
・ 平山則廣
・ 平山勝蔵
・ 平山勝雄
・ 平山区
・ 平山千里
・ 平山友梨香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平山優 (歴史学者) : ウィキペディア日本語版
平山優 (歴史学者)[ひらやま まさる]
平山 優(ひらやま まさる、1964年1月10日 - )は、日本教員歴史学者。専門は日本中世史・近世史。現在は山梨県立中央高等学校教諭(定時制)、元山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨大学非常勤講師、山梨県史編さん室主査、山梨県教育庁学術文化財課主査、山梨県立博物館副主幹。武田氏研究会、中世史研究会、戦国史研究会、織豊期研究会、山梨郷土研究会会員。武田氏研究会副会長。
== 略歴 ==
東京都新宿区に生まれる。両親が武田家滅亡の地である田野(山梨県甲州市大和町)の出身であり,幼少期から武田家の歴史に関心を持っていたという〔平山「追憶」『甲斐 第131号』山梨郷土研究会、2013年〕。
立教大学大学院文学研究科博士前期課程修了。1990年代より戦国大名武田氏の領国における在地支配・戦国期の郷村に関する研究を展開し、戦国大名の税制と地域社会の慣習との接点の分析に力を注いでいる。1999年には『戦国大名領国の基礎構造』として集成する。
また、1998年には韮崎市教育委員会・韮崎市遺跡調査会編『能見城跡』において武田氏滅亡後の武田遺領の争奪過程である天正壬午の乱についてはじめて総論を展開し、1999年には『改訂南部町誌』において、河内領の有力国衆である穴山氏に関する総説をはじめて展開している。
その後は同じく武田領国をフィールドに在地支配のみならず治水史家臣団貫高制の成立などをテーマに研究を展開しているほか、一般向け著作の執筆や編集も手がける。また、甲府城や近世初期の領主支配、甲州金など武田氏とも関係する甲斐国近世史に関するテーマにも言及している。
なお、専門書以外の著作で「ひらやま・ゆう」のペンネームを使用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平山優 (歴史学者)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.